運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

法務省は、平成三十一年一月、香港特別行政法務庁との間で国際仲裁等について協力を強化すること等を内容とした協力覚書交換したところでございます。  法務省においては、司法外交を推進するため、各国等の間で法務司法分野における包括的な協力関係についての覚書交換を推進しています。私自身、昨年十二月にタイを訪問し、ソムサック法務大臣と包括的な協力覚書の署名、交換も行いました。  

森まさこ

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

昨年、香港法務庁との間でこの国際仲裁及び国際調停に関するいわゆる協力覚書交換されたと思っておりますが、今のところこれ香港だけのようでありますけれども、やはり、香港以外にもやっぱり広げていく、そのことが仲裁活性化につながるし、また、いろんなところにいろんな人材を、我が国人材を送るきっかけにもなると思っておりますが、そういうふうに積極的に取り組むべきではないかと思いますが、大臣にお聞きをして、最後

柴田巧

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

戦後に至りまして、新しい憲法制定に当たりまして法制局が深くかかわったことは御承知のとおりでありますが、昭和二十三年に至りまして、当時のGHQから内務省などとともに解体をさせられまして、法令案審査事務、法律問題に関する意見事務等法務庁に引き継がれ、法務総裁のもと、法制長官法務調査意見長官とが置かれたというようなことになっております。  

津野修

2003-02-19 第156回国会 衆議院 予算委員会 第14号

先生御指摘憲法の八十九条との関係でございますが、八十九条自体は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益もしくは維持のための公金支出を禁止するということと、その後段において、公の支配に属しない慈善、教育もしくは博愛の事業に対する公金支出等を禁止しているものと承知をいたしておりますが、この八十九条に関しまして、昭和二十四年に当時の法務庁法務調査意見長官からなされました解釈におきまして、前段の方は信教

岡本巖

2001-06-06 第151回国会 参議院 憲法調査会 第9号

その機能、法令審査それから意見具申事務法務省の前身であります法務庁に引き継がれておったわけですが、昭和二十七年に、独立の回復とともに再び内閣直属の機関として設置をせられました。その後、たしか昭和三十七年だったと思いますが、衆参両院法制局設置されるに及び、従来の法制局という名称が内閣法制局というふうに改称されて現在に至っております。  

阪田雅裕

2001-06-01 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

皆さんが出しているさまざまなものがありますけれども、例えば、厳密云々という点でいえば、昭和二十四年八月二日の法務府の発表や、昭和二十三年十二月二十二日の文部省の学校教育局あて法務庁回答があります。その中で、体罰というのは単なる身体的性質を持つものだけではなく、端座、直立等、特定の姿勢を長時間にわたって云々と、非常に具体的に厳格に規定していますね。そこは改めてはだめだ。  

児玉健次

2000-11-02 第150回国会 参議院 法務委員会 第2号

それも、GHQ占領下にございますから、抵抗もむなしく結局ルイス案を基礎に法務庁少年矯正局が立案した法案が国会に提出され、公布、施行に至ったというふうに私は承知しております。このようにできた少年法だということをここでまず初めに私は定義しておきたいと思います。  次に、第三の治安の確保及び法秩序維持についてお伺いしたいと存じます。  

佐々木知子

1999-05-20 第145回国会 参議院 法務委員会 第12号

そういうことを受けまして司法省も解体をされまして、当時法務庁ということになりました。その法務庁の中に法務調査意見長官という方がおられまして、その下に調査意見第一局、あるいは資料統計局というような局がございまして、そういうところで現在の調査部が扱っているような事務を扱っていたという意味でそれが一番最初かと思います。

房村精一

1997-03-27 第140回国会 参議院 法務委員会 第5号

浜四津敏子君 これは昭和二十四年の九月に、当時の法務庁人権擁護局が作成した法律扶助協会設立要綱案というのがあります。その中には、元来、法律扶助は、失業保険健康保険と同じく、国の事業として実施すべきものである、こういう記載がありました。  ところが、現在まで、これは国の事業主体ではありませんで、運営主体財政主体も日弁連が主となってやってまいりました。

浜四津敏子

1992-03-13 第123回国会 衆議院 予算委員会 第17号

        力安全局長         環境庁長官官房 森  仁美君         長         環局庁長官官房 井上  毅君         会計課長         国土庁長官官房 藤原 良一君         長         国土庁長官官房 森   悠君         会計課長         国土庁土地局長 鎭西 迪雄君         国土庁防災局長 鹿島 尚武君         法務庁人権擁護

会議録情報

1988-05-17 第112回国会 参議院 建設委員会 第14号

法務庁調査意見局もこれは憲法違反可能性があるということがこの本にも引用されている。ですから、戦前の一割無償でという減歩帝国議会満場一致反対なんです。戦後の戦災復興のときにもGHQから法務庁まで憲法違反の疑いが強いということが出ている。  戦前耕地時代は、小作人と地主との闘争が赤い糸のように貫いた。

上田耕一郎

1987-09-04 第109回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それから今度、「もちろんそういうことが問題になっているということを法務庁で聞き知った場合には、進んで許可を求めにいくことがあると思いますが、多くは裁判所の方から意見を求められるようなことがあるのじゃないかというふうに思うのであります。」こう言っているのです。だから任意に申し出することも可能だと私たちの大先輩が言っておるわけであります。国会答弁であります。  

坂上富男

1987-07-28 第109回国会 衆議院 法務委員会 第1号

「もちろんそういうことが問題になっているということを法務庁で」当時法務庁です、「法務庁で聞き知った場合には、進んで許可を求めにいくことがあると思いますが、」だから、みずから積極的に裁判所に第四条該当事項があれば許可を求めに行くという行為、こう言っているのです。しかし「多くは裁判所の方から意見を求められるようなことがあるのじゃないかというふうに思うのであります。

坂上富男

1986-12-09 第107回国会 衆議院 法務委員会 第3号

滝沢委員 時間がなくなりますが、実は大臣、私の政治に入りました動機、私の政治の父は鈴木義男初代法務大臣法務庁長官であります。ですから法務省苦労はよくわかります。  そこで、局長コンピューター時代、今もパソコンのお話がありましたね。今は何も役場に行って、お互い書いたり何か苦労は要らないのですよ。ぽんぽんぽんと押してみて、それにはみ出すのは、これはだめだ。

滝沢幸助

1985-06-12 第102回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それから、ちょっと古い話ですが、昭和二十三年十二月二十二日の「児童懲戒権限界について」というので、法務庁法務調査意見長官回答では、空腹感を与えてもこれは体罰である、そこまで体罰が明確にされているわけです。その上に立って学校教育法十一条が定められている、そのように私は理解をしているわけです。  ですから、この岐陽、中津商、両事件とも大変な体罰である。体罰をなぜするか。

山下八洲夫

1985-05-31 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

同時に、昭和二十三年十二月二十二日「児童懲戒権限界について」ということで、当時の法務庁法務調査意見長官回答としまして、「「体罰」とは、懲戒内容身体的性質のものをいい、たとえば、なぐる、けるのような身体に対する直接の侵害を内容とするのはもちろん、端坐、直立居残りをさせることも、疲労、空腹その他肉体的苦痛を与えるような懲戒はこれに当たる。」というふうに回答しているわけです。

山下八洲夫

1985-05-29 第102回国会 参議院 決算委員会 第8号

そこで、軽犯罪法国会で、これ昭和二十三年でございますが、できるときに、軽犯罪法は乱用してはいかぬということのほかに、軽犯罪法運用につきまして、軽犯罪法違反強制捜査との関連について時の法務庁当時は法務庁と申しましたですが、法務庁側から強制捜査についての、これは抑制すべきだと、不適当だという答弁があったと私は記憶しているんですが、お調べいただけたでしょうか。

内藤功